スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

子供が音楽を辞めたいといっても、辞めさせないで

2021年02月26日
こんにちは😃
国府町広瀬町の音楽教室
さかしたピアノ教室です。

確定申告もできたし(もう頭パンパンだったけど)
またblog書きます😘
途中で挫折するかと思ったけど私にしては頑張って続けてます!


以下 育脳ピアノレッスンの教科書より

Microsoft Word - What if every cihld had access to music.docx
「もし全ての子供達が生まれた時から音楽教育を受けられたら?」
Anita Collins アニータ・コリンズ 音楽教育
家、脳科学と音楽の研究者、著者

https://youtu.be/ueqgenARzlE

こちらの動画の中で
前回のblogで紹介した動画が使用されています。

https://www.youtube.com/watch?v=R0JKCYZ8hng&feature=youtu.be


以下 アニータ・コリンズさんの動画より
ADHD

例えば学習障害。
現在では、左右の大脳半球の情報連絡機能が正しく機能していない状 態
と理解されていますが、

音楽教育はこの両方の大脳半球の働きを向上させる事ができ ます。

ADHD(注意欠如多動症)は
脳内の運動野、視覚野、聴覚野の作動するタイミングのズレ
と理解されていますが、

音楽教育はこの両方の大脳半球の働きを向上させる事ができ ます。
Aここでも音楽教育はこの3つの脳領域を一緒に働かせる事に長 けているのです。



学びの過程

その頑張り


これから私達は聞こえてくる音を違う様に聞く事にしましょう。

もしバイオリンの初心 者が引っ掻く様なピッチから外れている音を出しても
気分を害さないで下さい。

その小 さい子供は正しいピッチをつかもうと頑張っているのです。
彼らの学びの過程に配慮し た行動を取れるはずです。

あなたのお子さんやお孫さんの一年に一回の発表会に行くだ けではなく、
レッスンやリハーサルも参加できるか、先生に聞いてみて下さい。
学びの過程を見て、学びの不快さをも楽しめるのを見てあげて下さい。
その頑張りを認めて下 さい。


辞めさせてはいけません

♪教育は

もしお子さんかお孫さんがトロンボーンを習っていて、
6ヶ月も経つのにまだ殆 ど成果が出なくて、やめたいと言い出したら、
やめさせてはいけません。

10 年 20 年後 に感謝される方の選択をして下さい。
音楽教育は全ての子供達にとって必要不可欠な教育です。


いかがでしたでしょうか?
皆さんの中にも、

昔ピアノを習っていたけどすぐ辞めちゃって~
もっと続けていたらよかったわ

と思っている方もいるのではないでしょうか?

ピアノを習っていて途中で辞めてしまったお子様から
『なんであの時辞めさせたの!』
と言われるケースもあるようですね( ´∀` )

お子様によっては、
伸びてくる時期がまちまちなので、
アニータ・コリンズさんが言われるように
やはり10年、20年
続けることが重要だと思います。

継続は力なり


お読みいただきありがとうございます(#^.^#)

さかしたピアノ教室
生徒募集中、体験レッスン受付中




  

Posted by PINX at 12:00

音楽を聞くことと演奏することの違い~頭の中は大花火大会

2021年02月17日
こんにちは😃
国府町広瀬町音楽教室
さかしたピアノ教室です。


楽器演奏は脳にどのような効果をもたらすか

ピアノはもちろん楽器演奏です。

ピアノを弾いている時、お子さん、これをみているご本人がピアノを弾くとしたら
今まさにすごいことが起こっているんです。

聞くだけでも効果のある音楽ですが、
やはり演奏することでの効果は、
計り知れません。


https://youtu.be/R0JKCYZ8hng

音楽を聴くこと
音楽を習うことだけが
脳にとっては


Microsoft Word - What if every cihld had access to music.docx
How playing an instrument benefits your brain

翻訳 バイオラ大学 河村まなみ先生
「楽器を弾く事の脳への効果」

被験者にこの機器に入ってもらいながら国語、数学の課題を解いてもらい、
脳の活動領 域を調べました。

ある時、被験者に音楽を聞いてもらったところ、
花火が起こっているのを見たのです。

脳内の多数の箇所が一度に明るくなったのです。

更に、音楽をメロディー、リズムなどの要素に分けて聞き分け
最後に一つにまとめて 聞くという作業をしていたのです。
しかも音楽が耳に入ってから足でリズムを刻むまでに、その全ての工程を一瞬にして処 理していました。


更に科学者達は、音楽のリスナーからプレイヤーに移行して調べると
プレイヤーの脳 内には大花火大会が起こっていました。

もちろん音楽を聞いている時の脳内は大変興味深い動きをしますが、
演奏している時の 脳内はほぼジムで体全体を鍛えるくらいの活動が起こったのです。

脳内の多数の箇所が明るくなり、複数の違った情報を同時に
しかも繊細さ、協調性を持 ちながら驚くべき速さで処理するのを
科学者は発見しました。


なぜ音楽はそのような特徴的な状態を生み出すのでしょうか?

この学問はまだ比較的新しいのですが、学者達は一つの見解に達しています。

楽器を演奏するという行為は、脳内の殆ど全体を一度に使います。
特に視覚野、聴覚野、運動野です。

他の分野の訓練と同じように、音楽を習うにも鍛錬と計画的な練習が必要です。

この訓練が音楽家の脳機能を向上させ、他の事をするにも効果を発揮するようです。

音楽を聞く事と弾く事の最も大きい違いは、
後者が高度の運動機能を必要とする事で す。

この機能は左右両方の大脳半球でコントロールされます。

また言語、数学的な情報処理能力のためにより多く使われる左半球
新しい事や想像力 のために多く使われる右半球、
音楽活動はこの両方を用います。







そのため、音楽活動が両半球をつなぐ脳梁を大きくし、活発化し、
両半球内の情報をよ り早くより多く伝えることができるのです。

その結果、音楽家は学問的、社会的問題解決をより効果的に、クリエイティブにできる のです。

音楽を創造する作業は一つ一つが手作業的で、作品のメッセージと感情を理解して行わ れます。

それゆえ、音楽家は実行機能に優れていることが多く、
計画を立てる、
作戦を立てる、
詳細に注意する、
理性と感情の両方から来る複数の情報を同時に分析する
などの複雑な 作業に優れています。


まるで優秀なインターネットのサーチエンジンのようです。

このような能力は音楽家独特のものでしょうか?

それとも、スポーツ選手や画家にはあ るのでしょうか?

それから、音楽を習う人は元々頭が良いのでしょうか?

神経科学者の研究によると、

音楽を習うことだけが、

脳にとっては他のどの活動、勉 強、芸術的活動とは違うということが分かりました。


ランダムに脳機能と情報処理能力が同じようなレベルの人々を集めて調査したところ、
ある一定期間楽器を習った人達は、他の人達より脳の複数の部分で機能が優れているの が見られました。

このように楽器を弾く事の脳への効果は、私達の精神機能の理解を助け、
体内リズムや 複雑な機能の協調的な働きによって、
脳内にオーケストラ的な活動が起こる事を助けて います。

🐻


いかがでしょうか?
「音楽を習うことだけが」
と言い切っているところがすごいですね!!

ピアノを弾くことは、音楽自体を楽しんで弾いているもので、
弾きながら
今、脳では何が起こっているか、なんて
考えているわけではないけれど
実は脳が喜んでいるなんて
一石二鳥!?

みなさんも、ピアノで音楽トレーニングいかがですか?

お一人おひとりに合わせたレッスン
優しく、丁寧にお教えいたします(^^♪

最後までお読みいただきありがとうございます💝


さかしたピアノ教室
生徒募集中
体験レッスン受付中

  

Posted by PINX at 11:30

人気の習い事トップ20

2021年02月15日
こんにちは😃
国府町広瀬町音楽教室
さかしたピアノ教室です。




最近、日経DUALを取り始めました。

興味深い記事があって

日経DUALが2021年1~2月に実施した
アンケートでは、共働きのご夫婦の方から
355人もの回答が集まり、
そのうち92.7%が「子どもが習い事をしている」
との回答があったそうです。

その中で、

どんな習い事をしてますか?
人気の習い事トップ20では


1位 スイミング
2位 ピアノ
3位 英語
4位 体操、リトミック


次に、やらせて良かった習い事は?
については、なんと

1位 ピアノ
2位 スイミング
3位 英語

と出てました!
凄い‼️

ピアノが上位に入ってる〜

また、人気の習い事の中には

サイエンス教室(18位)
ボーイスカウト、ガールスカウト(19位)

もありました。

そういえは、コロナ禍だからかな?
いつの頃からか街なかで、
ボーイスカウトや
ガールスカウトを見かけなくなったなー
以前は募金活動など元気にやってましたね、


いろんな習い事がありますが、
ぜひお子様にピアノ🎹
いかがですか?

ピアノで脳トレ↓
https://pocketmusic.hida-ch.com/e1093950.html

さかしたピアノ教室
pok-mu@i.softbank.jp
携帯08030795872

  

Posted by PINX at 12:01

脳は音楽を聞き分ける?

2021年02月14日
こんにちは♪
高山市国府町広瀬町音楽教室
さかしたピアノ教室です🎹


こんな楽しい実験が!😄


本人がわからなくても脳はわかっている!!

https://youtu.be/AUT9UTVrwp8

バッハとベートーベン

作曲家の違い

どういった研究かというと、

バッハが大好きな男性(博士)に
バッハかベートーベンか分からない曲を聴かせたとき、
本人は分からないと思っても
脳はしっかりバッハを聴いた時の方が
活性化されている、
という研究です。

ってことは、本人が自覚していなくても、好きな音楽、脳にいい音楽を聞くのはいいんですね。

どうでしょう?

やはりご家庭では、クラシックなどの音楽を定期的に聞くというのは?
ということは、ピアノを習っている生徒さんのおうちは、音楽が流れているわけですから、
家族にもいい影響が出ているかもしれませんね!


ぜひ、ご家族から生徒さんに
『あなたがピアノを弾いてくれると家族の脳にいいから、お願いね!』
なんてリクエストを出してみたら得意になって弾いてくれるかも?

ピアノ始めませんか?

さかしたピアノ教室
生徒募集中
体験レッスン受付中
メール:pok-mu@i.softbank.jp
携帯:08030795872  

Posted by PINX at 12:07

医学の分野での音楽の可能性〜てんかんとモーツァルト

2021年02月09日
こんにちは♪
高山市国府町広瀬町音楽教室
さかしたピアノ教室です🎹

医学の分野での音楽の可能性がどんどん
増して行っています。






興味のある方は以下の動画をどうぞ


https://youtu.be/kL_N0usexlw


また、モーツアルトでてんかん発作が
減少したという研究が





てんかんの患者に毎日モーツァルトの曲を
聴いてもらう実験により、
「モーツァルトの曲がてんかんの発作を
減少させる可能性がある」
ことが判明しました。

この発見により、
てんかんの症状を改善させ、
患者の生活の質を向上させられる
治療法が見つかると
期待されています。


これまでの研究により、モーツァルトの曲と
てんかんの発作の頻度には
関係があることが分かっていましたが、
それが単に聴覚的な刺激の効果なのか、
モーツァルトの曲にてんかんの発作を抑える
効果があるのかはっきりとは分かっていませんでした。

そこで、カナダのクレンビル・ブレイン・インスティテュートの研究者で
あるMarjan Rafiee氏らの研究チームは、26〜75歳のてんかんの患者13人に
モーツァルトの曲を聴いてもらう実験を行いました。

研究チームは、
まず参加者を2つのグループに分けて、

1つ目のグループにはモーツァルトの
「2台のピアノのためのソナタ ニ長調 第1楽章 K.448」の最初の6分30秒を3ヶ月間にわたり
毎日1回聴いた後、
同じ曲のメロディーの順番を入れ替えた上に
リズムを編集した「スクランブル版」を
同様に3カ月間毎日聴いてもらいました。

2つ目のグループは逆に、
「スクランブル版」を3カ月間聴いてから、
原曲を3カ月間聴きました。

研究チームが実験に「2台のピアノのためのソナタ」の第1楽章を用いたのは、
この曲の長さがちょうどよかったことと、過去の研究によりこの曲に含まれる
リズムがてんかんの治療に役立つ可能性が示されていたことが理由とのことです。

実験期間中の各参加者には、
発作の頻度を記録する日誌を作成してもらいました。

また、治療薬が実験に影響しないように、
実験期間中は飲んでいる抗てんかん薬などを
変えないようにしてもらいました。

この実験の結果、「2台のピアノのためのソナタ」の原曲を聴いている最中の参加者は、
発作の頻度が明らかに少なかったとのこと。

また、この効果は同曲の「スクランブル版」を
聴いている最中の参加者には見られませんでした。


モーツァルトの
「2台のピアノのためのソナタ」第一楽章

https://youtu.be/GPM5SsbB0NI


確かに、モーツァルトのリズムは
聴いていて心地よいですよね、
それにしても凄いですね!
クラシック‼






  

Posted by PINX at 11:29

クラシックを聴くと10の驚く効果がある〜創造性・創作意欲

2021年02月08日
こんにちは、高山市国府町広瀬町の音楽教室
さかしたピアノ教室です♪

クラシックを聴くと10の驚く効果がある

ということで、クラシックを聴くといいことがいっぱいある!

を紹介させていただいています。

前回は、うつ病抑止・幸せを感じるについてでしたが、

今日は、創造性・創作意欲について




◆◆創造性を刺激する

あなたの創造的な能力を発揮するために、クラシック音楽を聞いてください。
クラシック音楽を聴くだけですぐに創造性が生まれるわけではありませんが、
創造性を高めるのに役立ちます。

次回ブレーンストーミング
(複数人でアイデアを出し合い、ユニークで新しいアイデアを生み出す)
が必要なときは、モーツァルトやバッハを聞いてみると、
別の角度から考えられるかもしれません。


◆生産性を向上させます


月曜日の朝って気が重い時がありますよね。

そういう時には、
生産性を高めるために、クラシック音楽を聞いてください。

一連の調査により、音楽によって反復作業がより楽しくなることが証明されています。

メリーランド大学の研究者が行った研究では、読影室でのバロック音楽が
放射線科医の効率と正確さの向上に役立つことがわかっています。


試してみる!
クラシック音楽ではIQを10ポイント上げることはできませんが、
クラシック音楽を聴くことには多くの利点があります。

重要なプレゼンテーションのために詰め込み勉強が必要な場合でも、

単に安眠したい場合でも

クラシック音楽が役立ちます。

しかし、私たちの言葉だけを信じてはいけません。
ぜひ試してみて、クラシック音楽を聴くメリットを教えてください。


Your brain on music | Alan Harvey | TEDxPerth
こちらの動画では、そのほかに音楽は、歌、知的障害、教育にも良いと紹介されています。
https://www.ted.com/talks/alan_harvey_your_brain_on_music

12:35あたり(歌の効果)

オキシトシン

オキシトシンは「幸せホルモン」とも言われていて
私たちの心身にさまざまなポジティブ効果を及ぼすことが
研究でわかっているそうです。

幸せを感じたり、リラックスしたり、
学習意欲や集中力が向上します。


13:30あたり(知的障害への影響)

アルツハイマー


14:00あたり(教育への影響)

教育への影響

クラシックの驚きの効果、いかがでしたか?

こんなに凄いクラシック、
農作物にも聴かせる農家さんが
時々TVなどで紹介されますが、
気持ちわかる気がします😁





  

Posted by PINX at 12:00

クラシックを聴くと10の驚く効果がある〜うつ病抑止・幸せを感じる

2021年02月04日
こんにちは、高山市国府町広瀬町の音楽教室
さかしたピアノ教室です♪





クラシックを聴くと10の驚く効果がある

ということで、クラシックを聴くといいことがいっぱいある!

を紹介させていただいています。

前回は、ストレスが減る・痛みを和らげるについてでしたが、

今日は、うつ病抑止・幸せを感じるについて


はな





◆うつ病と闘う


気持ちがひどく落ち込んでしまった時、ドーナツに手を出す代わりに、
クラシック音楽を選びましょう。

クラシック音楽がうつ病と憂鬱を和らげるのに役立つことが
いくつかの研究で証明されています。

実際、メキシコの研究では、クラシック音楽を聴くことで
うつ病の症状を緩和できることがわかりました。

うつ病に対する音楽療法の効果(心理療法と比較して)(こちらから引用)

https://translate.google.com/translate?depth=1&hl=ja&prev=search&pto=aue&rurl=translate.google.com&sl=en&sp=nmt4&u=http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0197455610000857

25歳から60歳の79人のうつ病患者を
2つのグループにランダムに分け、

第1グループには音楽療法としてクラシック音楽とバロック音楽を聞いてもらう、

第2グループには行動療法に基づく心理療法を受けてもらいました。

音楽療法のグループには毎日50分音楽を聞いてもらい、
それを8週間続けてもらいました。

その結果、音楽療法グループは心理療法グループよりも鬱症状が少なく、
フリードマン・テストで統計的に有意
(2つのグループの数値に大差がある)
と証明されました。

低および中程度のうつ病の患者は、音楽を使用して心理的サポートの効果を
高めることができることが証明できたのです。




◆幸せにします


今、良い気分ではなく、そこから抜け出したいですか?

クラシック音楽を聴くと、
ドーパミン分泌が増加し、脳の報酬系が活性化されます。

実際、2013年の調査では、音楽は人々を
より良い気分にさせるのに役立つことがわかりました。


人が感じている音楽を聞く事の心理的効果(こちらから引用)

https://translate.google.com/translate?depth=1&hl=ja&prev=search&pto=aue&rurl=translate.google.com&sl=en&sp=nmt4&u=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3741536/

結果

調査の結果、音楽を聞いている人達が感じている音楽の効果と恩恵については、
大きく分けて3つに分類できる。

第一の音楽の効果・恩恵として人々が感じているのは、
自分が一人で音楽を聴く時の恩恵です。


自己への洞察を助ける(たとえば、音楽は自分のことを考えるのに役立ちます)、

感情や感傷的な気持ちを助ける(たとえば、音楽は感情を伝える)、

没頭できる(たとえば、音楽を聞くと外の世界のことを忘れさ瀬てくれる)、

現実逃避できる(例えば、音楽は現実を忘れさせる)、

対処(例えば、音楽を聞くことで目の前の問題をうまく対処できると信じられる)、

慰め(例えば、音楽は私が悲しいときに慰めを与える)、

と意味づけ(例えば、音楽は私の人生に意味があると思わせてくれる)。

このように音楽は、自己認識を助け、
人々が自分が誰なのか、
どうなりたいか、
そして自分の道を切り開くにはどうしたら良いか
などを考えるのに役立ちます。






2番目の音楽の効果・恩恵として人々が感じているのは、社会的絆と帰属感を
保つのに役立つということでした。


音楽は自分が特定の社会集団に属していることを感じるのに役立ちます。

音楽は友人とのつながりを感じさせ、他の人の考え方を教えてくれます。

人々は音楽を通して友達に親しみを感じ、
自分のアイデンティティを見出し
価値観を他人の共有し、
自分の社会環境に関する情報を収集することができます。




3番目の音楽の効果・恩恵として人々が感じているのは、バックグラウンド・エンターテインメントとして、
および気分転換を助けてくれるということです。


(たとえば、音楽は素晴らしい娯楽であり、気晴らしになります。)

および心理的に前向きになり、ポジティブになれます

(例えば、音楽は私を元気にすることができます

音楽は私をリラックスさせてくれます

音楽は私をより注意深くします)。

Your brain on music | Alan Harvey | TEDxPerth
こちらの動画でも、音楽はモチベーションに影響することが語られています

https://youtu.be/MZFFwy5fwYI

12:10より
モチベーション

ぜひ、気分が落ち込んだらクラシックを!




  

Posted by PINX at 12:00

クラシックを聴くと10の驚く効果がある〜ストレスが減る・痛みを和らげる

2021年02月03日
こんにちは、高山市国府町広瀬町の音楽教室
さかしたピアノ教室です♪



クラシックを聴くと10の驚く効果がある

ということで、クラシックを聴くといいことがいっぱいある!

を紹介させていただいています。

前回は、記憶力が増す・脳の機能が増すについてでしたが、

今日は、ストレスが減る・痛みを和らげるについて


🌼
◆ストレスレベルを下げる


特にストレスを感じている場合は、クラシックの曲を聴いてください。

ある研究では、クラシック音楽を聴いた妊娠中の女性は、
妊娠中にストレスを感じる可能性が低いことがわかりました。

科学者は、クラシック音楽の速さは心臓の鼓動の速さに近いために、
不安と鬱の両方を和らげる助けをするという見解を示しています。

クラシック音楽を聴くことは「妊娠中のストレスを和らげることができます」(こちらから引用)

https://translate.google.com/translate?depth=1&hl=ja&prev=search&pto=aue&rurl=translate.google.com&sl=en&sp=nmt4&u=http://www.dailymail.co.uk/health/article-1069901/Listening-classical-music-relieve-pregnancy-stress.html

子守唄、クラシック音楽、自然の音を聞く母親は、
妊娠についてストレスを感じる可能性が低いと
研究で示されています。

妊娠中の女性を2組に分け、
第1グループの116人には4つのCDを渡し、
第2グループにはCDを渡しませんでした。

各CDは30分の音楽が入っていて

1枚目のCDには子守唄、
2枚目はクラシック音楽、
3枚目は自然音、
4枚目は中国で一般的な童謡や「きらきら星」などの子供用の曲を
ニューエイジ風にアレンジした音楽を収録しています。

女性たちには、2週間、毎日1枚以上のCDを聴くようにしてもらいました。

結果は、音楽を聞いたグループの人々が、
ストレスのレベルや、
落ち込んだり心配している度合いが、
はるかに少ないことを示しました。

チェン教授は、次のように述べています。
「音楽グループは、わずか2週間でストレス、不安、抑うつを大幅に軽減しました。」


🌼
◆痛みを和らげる


タイレノールなどの鎮痛剤に手を伸ばす代わりに、
バッハまたはベートーベンの
プレイリストを再生することを検討してください。

複数の研究により、クラシック音楽を聴くことで
痛みを和らげることができることが示されています。

ロンドンの研究者によると、クラシック音楽を聴く患者は
鎮痛剤の使用を大幅に減らしました。

音楽と医学の連携:音楽は手術中の痛みや不安を和らげることができます(こちらから引用)

https://translate.google.com/translate?depth=1&hl=ja&prev=search&pto=aue&rurl=translate.google.com&sl=en&sp=nmt4&u=http://www.npr.org/sections/health-shots/2015/08/13/431695242/sutures-with-a-soundtrack-music-can-ease-pain-anxiety-of-surgery

Your brain on music | Alan Harvey | TEDxPerth
こちらの動画でも、音楽はホルモン・ドーパミンに影響することが語られています

https://www.youtube.com/watch?v=MZFFwy5fwYI

11:21あたり
痛みを和らげる


11:40あたり

痛みを和らげる2


13:00あたり

痛みを和らげる3

音楽・クラシックってすごい!!




🌼🌼  

Posted by PINX at 10:07

クラシックを聴くと10の驚く効果がある〜記憶力が増す・脳の機能が増す(続き)

2021年02月01日
こんにちは、高山市国府町広瀬町の音楽教室
さかしたピアノ教室です♪






クラシックを聴くと10の驚く効果がある

ということで、クラシックを聴くといいことがいっぱいある!

を紹介させていただいています。



◆知力をスーパーチャージ
大きなテストやプロジェクトはありますか?
クラシック音楽を聴くことで、頭脳を強化できます。

ある研究では、フランスの研究者は、バックグラウンドでクラシック音楽が
演奏される講義を聞いた学生は、他の学生と比較してテストでより
良いスコアを獲得したことを発見しました。


大学生の皆さん、学年末試験に向けて勉強していますか?
クラシック音楽を助けを借りましょう(こちらから引用)

https://translate.google.com/translate?depth=1&hl=ja&prev=search&pto=aue&rurl=translate.google.com&sl=en&sp=nmt4&u=https://news.usc.edu/71969/studying-for-finals-let-classical-music-help/

Learning and Individual Differencesに掲載されたフランスの大学の研究によると、

バックグラウンドでクラシック音楽が演奏される1時間の講義を聞いた学生は、
同じクラスの音楽のない講義を聞いた学生のグループと比較して、
講義のクイズでスコアが大幅に高くなっていることがわかりました。


テストが近づいていることで眠れない夜を経験している学生は、
クラシック音楽が不眠症を落ち着かせるのに役立ちます。

トロント大学の研究チームは、就寝前にクラシック音楽に聞くことで、
人々がより早く眠りに落ち、より長く眠り続けることができることを発見しました。

ブラームス、ヘンデル、モーツァルト、シュトラウス、バッハの作品は、
瞑想的な気分とゆっくりとした脳波を生み出すリズムと音色のパターンを
使用しているため、効果的な睡眠補助薬であることが研究で判明しました。

KUSCラジオのホストであるアラン・チャップマン氏のおすすめの曲は、
ソロピアノの作品、おそらくモーツァルトのソナタやプーランク、
ドビュッシー、フォーレによるフランスのピアノ曲です。

フォーレ ドリー組曲
https://www.youtube.com/watch?v=afUKSI3xNGQ

モーツアルトソナタ16番
https://www.youtube.com/watch?v=1vDxlnJVvW8



モーツァルトの弦楽四重奏も、クラシック時代の作品におけるフレーズ構造に
規則性があるので、良い選択ではないかということです。

モーツァルト 弦楽四重奏曲 第17番 ≪狩≫
https://www.youtube.com/watch?v=fyZY3KephfA

ギターやリュートの音楽も、柔らかく穏やかな音色なので、勉強を妨げません。
その中でもバッハのリュート組曲はお勧めだそうです。

バッハ リュート組曲BWV997 プレリュード
https://www.youtube.com/watch?v=Q9w8rS09EZ0



ご紹介した曲は私が選びました

久しぶりにクラシックギターの音色を聴いて
ものすごく心が穏やかになった気が・・・



また、脳科学の研究はどんどん進んでいて、新たな研究結果が出てきています。

一番は、自分の好きな曲を聴くのが心身の健康に良いということです。

私はロックも好きで
最近はまっているのは
カンサスの「Carry on Wayward Son」
古いっ!!



  

Posted by PINX at 12:07