スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

メッチャ楽しみにしてるコンサート♪

2021年06月23日
こんにちは
高山市国府町の音楽教室
さかしたピアノ教室です🎹

今朝
新聞のチラシ


私もすごく
楽しみにしている

このコンサート




嬉しいー‼
聴きに行かねば!

ワクチン接種も始まり
コロナも落ち着いていくのかな〜?

うちの母(80歳)も
次の日曜日2回目の注射です

いろいろ持病持ってるので
不安だったけど

1回目はなんともなくて
一安心でした

2回目はどーなるか⁉
ちょっと心配(・_・;

栗コーダのコンサート
聴きに行けますように🙏





  

Posted by PINX at 09:12

体験レッスン

2021年06月19日
こんにちは(╹◡╹)
高山市国府町 音楽教室
さかしたピアノ教室です




体験レッスン
鍵盤に色々並べて〜

ドレミファソラシドー

小さいお子様は
見ても楽しく♪


ピアノdeクボタメソッド



生徒募集中
体験レッスンしますよ〜

お問い合わせ 
08030795872
pok--mu@i.softbank.jp
  

Posted by PINX at 12:53

子供が失敗したとき

2021年06月04日
こんにちは高山市国府町音楽教室
さかしたピアノ教室です♪

庭にシャクヤクの花が沢山咲いてます、

植えた覚えがないけど
どんどん増えて
とても綺麗
玄関に飾りました



朝テレビを見ていたら

台湾の大臣

オードリー・タンさん
のことをやっていました。

今朝紹介されていたのは

「子供が寝坊してしまったことについて
親はどう対処するか?」

普通なら
「夜遅くまで起きてるからでしょ!早く寝て早くおきなさい!」

というと思いますが、
オードリーさんは
質問形式で

「何故寝坊したのかな?
時間に気が付くにはどうしたらいいかな?」

など質問をして
子供が自分で解決さくを考える

このほうが効果的だと言ってます。

このことは子育ての本とか
教育関連の本にも
ちょくちょく書いてありますね


私も同感です、

ピアノのレッスンでも
なるべく質問形式にして
自分で考えていけるように
促してます。

子供にかぎらず、

「〇〇〇しなさい!」

と言われても
その時はできても
長続きしないし

反発のほうが強いかも、、、

質問上手な先生になりたい!


お読みいただきありがとうございます。


↓こちら生徒募集中

https://piano-kubota.jp/
ピアノdeクボタメソッド








  

Posted by PINX at 10:06