スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

クラシックを聴くと10の驚く効果がある〜記憶力が増す・脳の機能が増す

2021年01月25日
こんにちは、高山市国府町広瀬町の音楽教室
さかしたピアノ教室です♪


クラシックを聴くと10の驚く効果がある

ということで、クラシックを聴くといいことがいっぱいある!

を紹介させていただいています。

前回は、血圧が下がる・安眠効果について。

本日は、記憶力が増す・脳の機能が増すについて!




◆記憶力を高める
モーツァルトを聴くことが記憶力の向上に役立つことを
ご存知ですか?

ある研究によると、モーツァルトの音楽を聴いた人々は、
記憶に直接関連している脳波活動の増加を示しました。

もし大きなスピーチやプレゼンテーションを
覚える必要があるときは、
モーツァルトをバック・ミュージックにしながら
プレゼンの練習をすることをお勧めします。

モーツァルトを聴くと記憶力が高まる:
クラシックの作曲家の音楽は脳波の活動を増大させた
(こちらから引用)
https://translate.google.com/translate?depth=1&hl=ja&prev=search&pto=aue&rurl=translate.google.com&sl=en&sp=nmt4&u=http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3112339/How-listening-Mozart-boost-memory-Classical-composer-s-music-linked-increase-brain-wave-activity-beats-Beethoven.html

研究者は若者と高齢者にクラシック音楽を演奏しました
モーツァルトのL'allegro con spiritoを聴くと

脳の活動に変化が生じた
記憶、認知、問題解決に関連する脳活動を引き起こした

ベートーベンのエリーゼのためには、重要な変化を示さなかった
効果は若年成人と高齢者で最も顕著でした

ローマのサピエンツァ大学の研究者達は、
「これらの結果は、モーツァルトの音楽が注意と認知機能に関連する
神経皮質回路(脳内の神経細胞の回路)を「活性化」することが
できるという事実を表しているのかもしれません。」

モーツァルトのL'allegro con spirito はこんな曲です
https://www.youtube.com/watch?v=GPM5SsbB0NI&feature=youtu.be

こちらの動画でも、音楽は記憶にも効果があることが語られています
4:53あたりから

https://www.youtube.com/watch?v=MZFFwy5fwYI&feature=emb_title

(パソコンだと日本語字幕にできますね)





脳の機能が増す〜知力をスーパーチャージ
についてはまた次回ご紹介させていただきます♪

お読みいただきありがとうございます(*☻-☻*)
今日はいい天気〜☀️





  

Posted by PINX at 12:21

クラシックを聴くと10の驚く効果がある〜血圧が下がる・安眠効果

2021年01月20日
こんにちは、高山市国府町広瀬町の音楽教室
さかしたピアノ教室です♪


クラシック音楽を聴くと、こんなにたくさんのすごいことが・・・

紹介していきますね。




◆血圧を下げる効果がある

あなたの心臓を健康に保ちたいですか?

オックスフォード大学の研究によると、クラシック音楽を聴くことで
血圧を下げることができます。

この研究では、参加者にラップ、ポップ、テクノ、クラシックなどの
さまざまなスタイルの音楽を聞いてもらいました。

結果として、ラップ、ポップ、テクノでは血圧が上がってしまいましたが、
クラシック音楽は参加者の血圧を下げるのに効果的でした。


研究結果: クラシック音楽を聞いた参加者は、音楽を聞いていない参加者
(M = 10.8 mmHg)よりも、タスク後の収縮期血圧レベル
(M = 2.1 mmHgがストレス前のベースラインを上回った)を大幅に下回りました。



音楽はストレスからの血圧回復を促進することができます(こちらから引用)

https://translate.google.com/translate?depth=1&hl=ja&prev=search&pto=aue&rurl=translate.google.com&sl=en&sp=nmt4&u=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15296685



また、睡眠効果にもいいそうです。

◆安眠効果がある

研究によると、睡眠障害のある人は寝る前にわずか45分間
クラシック音楽を聴くと、睡眠の質を改善できます。


音楽は高齢者の睡眠の質を改善します(こちらから引用)
https://translate.google.com/translate?depth=1&hl=ja&prev=search&pto=aue&rurl=translate.google.com&sl=en&sp=nmt4&u=http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1365-2648.2004.03281.x/abstract





おすすめ曲

1
クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581 第2楽章
2
ピアノ協奏曲 第21番 ハ長調 K.467 第2楽章
3
ヴァイオリン協奏曲 第2番 ニ長調 K.211 第2楽章
4
ディヴェルティメント ニ長調 K.136 第2楽章
5
ヴァイオリン協奏曲 第3番 ト長調 K.216 第2楽章
6
ディヴェルティメント へ長調 K.247 第4楽章
7
ヴァイオリン・ソナタ ト長調 K.301 第2楽章


特に私が好きな4番
二楽章は4分半あたりから
https://m.youtube.com/watch?v=HBHwIfbIjQU



クラシック音楽のコンサートに行って、
気持ちよ〜くなっちゃって
ついついウトウト

ということがありますね、

私も良くありますww

頭の中がぽわ〜んとあったかくなって
とても気持ちよくなってしまうのは
当然なんですね( ´ ▽ ` )

今日もお読みいただきありがとうございます。






  
タグ :ピアノ

Posted by PINX at 10:52

胎教・赤ちゃんへのクラシック音楽の効果とは?

2021年01月16日
こんにちは、高山市国府町広瀬町の音楽教室
さかしたピアノ教室です♪

赤ちゃん





あなたは、いつもどんな音楽を聴いていますか?
JPOP?
アニソン?
ロック?
ジャズ?
もしかしてクラシック?

当教室では、クラシックだけのジャンルにこだわらず、
様々な音楽をピアノで弾けるようにご指導しております。

その中でも、クラシック音楽は特に、脳科学的にもいいみたいです。

脳科学の発展によってクラシック音楽の様々な効果が実証されてきています。

クラシック音楽を聴くと

(河村まなみ先生のハーバード流育脳ピアノ🎹レッスンの教科書により以下同引用)
今日は、胎教・赤ちゃんにクラシック音楽はどういう効果がある?という話です。

胎教・赤ちゃんに、音楽がいい影響を与えることが

アメリカの多くの論文で証明されています。

例えば、耳

聴覚ですね。

胎児の聴覚

・胎児が妊娠後期中に聞いた曲を1年覚えている

・胎児はリズムを感じられる


では、赤ちゃんには、どんな音楽を聴かせたらいいの?
明るい曲?悲しい曲でもいいの?

なんとすごい研究がありました!

生まれて間もない赤ちゃん(生後1〜3日)に
ある3種類の曲を聴かせました。

赤ちゃんの脳は、その3種類をちゃんと聞き分けているそうです。
(以下の図)

赤ちゃんの脳

生まれたばかりの赤ちゃんには

明るい曲がちゃんとわかり、それを快適に感じる!!そうです。

胎児、新生児、乳児に関する結論

胎児・赤ちゃんにも音楽

どんな音楽がおすすめか?

いろんな曲を聞かせていいのですが

まずオススメは、

モーツァルト風(調性音楽・長調)な曲みたいです。


胎児編

ホルン協奏曲 第1番~第1楽章
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」~第2楽章
弦楽四重奏曲 第17番「狩」~第1楽章
ディヴェルティメント 第17番~第3楽章
交響曲 第41番「ジュピター」~第3楽章
クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581~第2楽章
ピアノ協奏曲 第27番~第2楽章
ロンド ニ長調 K.514
ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191~第1楽章
フルートとハープのための協奏曲~第2楽章
交響曲 第35番「ハフナー」~第2楽章
ピアノ協奏曲 第21番~第2楽章

赤ちゃん編

ピアノ協奏曲 第26番「戴冠式」~第2楽章
ホルン協奏曲 第2番~第2楽章
ピアノのためのロンド
交響曲 第35番「ハフナー」~第2楽章
ピアノ協奏曲 第24番~第2楽章
クラリネット協奏曲~第2楽章
ディヴェルティメント 第17番~第3楽章
ピアノ・ソナタ 第12番~第2楽章
オーボエ四重奏曲~第1楽章
ピアノ・ソナタ 第16番~第1楽章
トルコ行進曲
きらきら星変奏曲

このような曲がいいらしいですね。

私個人的には
日本の童謡などを
おかあさんが歌って聞かせるのも
とてもいいと思います。

歌が上手じゃなくても
なによりもお母さんの声が
いいのだそうです。

最後までお読みいただきありがとうございますface15








  

Posted by PINX at 12:07

ピアノを始める効果的な時期と習う期間

2021年01月12日
こんにちは、高山市国府町広瀬町の音楽教室
さかしたピアノ教室です♪

ピアノを始める効果的な時期と習う期間は?
将来ピアノを習わせたいという保護者の方へ

いつ始めても遅いということはありませんが

ピアノを習うならできれば7歳までに


↓脳科学的には、

pianoは7歳


もちろん、ピアノはそれ自体を楽しんで弾くことを
目的としていますから、
いつ始めても遅くはありません。


小学校の高学年になってから始めたお子様や、
中学生から始めたお子様も
楽しんで、バリバリ弾いている子もいます。



好きな時に始めれば良いですし、
大人になってからでも
高齢になってからでも始められます。

ですが、小さなお子様がいらっしゃる方で、
ピアノを習うかどうかお迷いだったら

ぜひ、
早く始めることをお勧めします。

そして少しでも長く続けてくださいね。

お読みいただきありがとうございます(#^.^#)

育脳ピアノレッスンの教科書
  

Posted by PINX at 12:35

音楽を聞き始める最適な時期とは?

2021年01月08日
こんにちは、高山市国府町広瀬町の音楽教室
さかしたピアノ教室です♪

2021年もボチボチblog書いていきます!
よろしくお願いします。

mai



音楽を聞き始める最適な時期とは?
小さいお子さんを持つ保護者の方にはぜひ!

カリフォルニア州でのFirst-5 Californiaという取り組みを紹介します。

First-5 Californiaとは、カリフォルニア州の子どもたちの生活の改善に役立つプログラム

以下のようなミッションが。。。
出生前から5歳までの子供向けのプログラムとサービスを作成することを目的としています。
ミッションは、ロサンゼルス郡の0歳から5歳までの子供で、
身体的および感情的に健康で、学習の準備ができており、危害から身を守ることです。

https://youtu.be/LBimSTS0jII

First-5 Californiaキャンペーンのコマーシャル①

赤ちゃんが生まれた時からその子のこれからの歩みのために愛情を注ぎましょう。
話しかけ、読んで、歌ってあげましょう。小さい脳の成長がすべてを変えるのを見て下さい。
お子さんに心から話しかけてあげて、本を読んであげるのはすごく良いことです。
歌を歌ってあげることから始めるのも良いですね。
それを毎日やってあげて下さい。
それが子供達のこれからの歩みのために、助けになります。
話しかけ、読んで、歌ってあげましょう。
(翻訳:バイオラ大学 ピアノ教育学講師 河村まなみ先生)

https://youtu.be/Wj8wsviru08

First-5 Californiaキャンペーンのコマーシャル➁

あなたがこのことに時間を使えば使うほど、この子達に使う時間は減ります。
そうすると、この子供達が将来学校から落ちこぼれ、問題に巻き込まれる確率が高くなるのです。
ですから、今あなたの子供達と良い関係を築きましょう。
それによって子供達の脳と将来を築くことになります。
赤ちゃんが生まれた時から話しかけ、読んで、歌ってあげましょう。
(翻訳:バイオラ大学 ピアノ教育学講師 河村まなみ先生)

ぜひ日本でもこういうCM流してほしいです
お子さんには早い時期から音楽のシャワーを!

当教室では3歳から音楽を楽しめるような内容で、ピアノレッスンお受けしています。
2歳児さんは楽しくリトミックがいいですよemotion11
  

Posted by PINX at 14:58