ピアノは脳に良い影響を与える その1 ピアノは脳全体を使う?

2020年11月26日
こんにちは、高山市国府町広瀬町の音楽教室
さかしたピアノ教室です♪

音楽トレーニングは、脳に良い影響を与えるということを
書かせていただいていますが、これまでの研究は、楽器ならなんでもいいというものでした。

楽器の種類はたくさんありますが
その中でピアノは圧倒的に子どもさんの習い事としてはポピュラーです。

脳科学的には、他の楽器と何が違うか?
科学的に実証された研究をいくつか紹介していきます。

大脳半球



<ピアノは脳全体を使う>


●ピアノの練習~演奏で私たちがしていること
●楽譜を見て、いろんな情報を読み分析する
●どんな風に弾くのか、感情、状況、音のイメージなど頭に描く
●10指を違う方向に高速で動かす
●指は正確に鍵盤の位置をとらえ、出したい音のためにさらにコントロールする
●体全体が指をサポートするために動く
●練習ではこれらを記憶する
●演奏では記憶を呼び覚まし、適切に音を出し(現在)、出た音を分析(過去)
 次に出す音を考え、修正(未来)
●この動作と感情表現をまとめて、連続して行う



と、書き出してみると気が遠くなるような作業ですね、

それらを瞬時にやっているのですから
頭の中はもう大花火大会ですよ~~emotion20


このように脳全体を使うことにより
脳梁(左右の大脳半球を結ぶ橋)という脳の一部が太く発達するそうです。

脳梁



全くピアノを弾いたことない人は、小さい子が両手で弾いている姿に
感心、感動さえ覚えるのではないでしょうか?

ピアノを弾くって日常生活にはない特別な作業でありますが、
実は、小さいうちからちゃんとステップを踏んで行けば
誰でもできることなんです。

初めてのお子さんでも、初めての方でも大丈夫!
絶対に弾けるようになります。
それは私が保証します。


そしてその結果、音楽を楽しむという最高の喜びが手に入るだけでなく
脳への良い影響も手に入るのです。

頭の中の花火大会について、興味深い動画があるので
次回ご紹介させていただきますね~

育脳ピアノレッスンの教科書

お読みいただき、本当にありがとうございます!!感謝❤





スポンサーリンク

同じカテゴリー(ピアノ)の記事画像
なかなかごめんなさいって言えない子の対処方法は?
正しい心♡美しい心♡心を磨く
生徒さんから気付きをいただいたすごい日
根拠のない不安からの脱出方法は??
自分を好きになるとなぜいいのかな??
煮詰まって先に進まないと感じる時は〇〇〇〇
同じカテゴリー(ピアノ)の記事
 なかなかごめんなさいって言えない子の対処方法は? (2022-08-10 11:02)
 正しい心♡美しい心♡心を磨く (2022-06-30 11:50)
 生徒さんから気付きをいただいたすごい日 (2022-06-21 10:48)
 根拠のない不安からの脱出方法は?? (2022-05-08 13:06)
 自分を好きになるとなぜいいのかな?? (2022-05-06 13:48)
 煮詰まって先に進まないと感じる時は〇〇〇〇 (2022-04-29 12:47)